親知らずについて

〒355-0221 埼玉県比企郡嵐山町菅谷249-62

0493-62-4618

キービジュアル

親知らずについて

2022年02月16日

こんにちは。
ながさき歯科の奴田原です。
今回は自分がよく担当しております”親知らず”についてお話しさせて頂きたいと思います。

通常、親知らずは18歳から20歳前後にかけて、前から数えて8番目のところに生えてきます。

正式名称としては「第三大臼歯」と呼ばれています。

下の写真のように奥歯の一番最後にある歯のことを指します。

 

親知らずという名前の由来にはいくつか諸説あります。

 

昔ヒトの寿命が今のように長くなかった頃に、親が亡くなった後に生えてくる歯、

つまり、「親が気付かない間に生えてくる歯」から「親知らず」となったという説。

 

それから、大人の歯(永久歯)は子供の歯(乳歯)が抜けた後に生えかわりとして生えてくる歯が多いですが、対応する子供の歯がないため大人の歯を親と考え、親がいない歯、つまり親知らずとなったという説もあるそうです。

 

ちなみに英語では「wisdom teeth (知識の歯)」と呼ばれています。

年齢的に物事の分別がつく年頃に生えてくることから親知らずは別名として智歯とも呼ばれています。

 

 

親知らずでお困りの方もいると思います。通常、親知らずは上下左右の計4本あります。

しかし親知らずの本数が少ない方、中には1本もない方もいます。

親知らずが1本もない方が羨ましいと思った方もいると思います。

なぜ人によって親知らずの本数に違いがあったり、生え方に違いがあるのでしょうか。

 

これは、アゴの退化が進んでいると指摘する専門家もいます。

原始時代と比べて現代人の食べるものが、硬い物から柔らかい物に変化し、アゴが縮小化(退化)してきているようです。

アゴが小さくなるということは、歯が生えてくるスペースの確保が難しくなって、

その結果親知らずが斜めになってしまったり、真横を向いてしまったり、骨の中に埋まってしまったり、あるいは歯並びが悪くなってしまうことにつながります。

アゴの退化を受けてか、親知らずが全く生えていない人も増えていたり、歯の形の変化や大きさが小さくなったりしているようです。

 

まっすぐ綺麗に生えていればいいのですが、斜めに生えていたり、少しもしくは大半が埋まっていると、清掃不良により歯周病や、虫歯のリスクが増えてしまいます。
また親知らずが虫歯になるならまだしも、その手前の歯が虫歯になることがかなり多いのです。
なので手前の歯を虫歯にしたいためにも、親知らずは抜いておいた方がいいことが多いです。

しかし親知らずは全て抜かなくてはならないという事ではありません。

 

埋まっている親知らずは通常、大学病院に紹介となることが多いのですが、当院では抜歯が可能なケースが多いので、親知らずでお悩みの方はぜひご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

web予約

電話での問い合わせ

電話

医院の住所

〒355-0221 埼玉県比企郡嵐山町菅谷249-62

このページの先頭に戻る